
腕の仕事は腕にさせる
腕と手の動き易さについて考察です。腕の仕事は腕にさせる。本来やるところが、もっとやったら?腕の仕事の代わりを、別の所が代わりにやろうとして...
あなたの一歩に自由さを 清野佳子のホームページ
腕と手の動き易さについて考察です。腕の仕事は腕にさせる。本来やるところが、もっとやったら?腕の仕事の代わりを、別の所が代わりにやろうとして...
構えるときの、考えについて。 今年もアレクサンダーテクニークのスーパーティーチャー、グレッグ先生が来日されました。こちらは昨年のレッ...
呼吸を観察してみます。 呼吸を思い出したときに身体が緩むでしょうか?呼吸が楽だと、何が違うでしょうか?胸やお腹と背中にも立体的に動け...
細かい音符のフレーズなどをずっと休みなく弾くときに、腕が、疲れてきてしまうなぁ…そんなことがあります。 胴体の動きが制限されていくと...
お友達のCD制作をお手伝いしています。久々のドキドキ感でした。 あ、何かを生み出すときのこういう感じ好きなんだな!そう思いました。 間違...
いわゆる姿勢や構えについて、 これについての考えを何度でも新たにしていくことができ、さらに継続中です。 脚が胴体を支えていること、腕の動...
座ることにまつわるテーマで、音を出すこと・やりたいことについて取り組みました。 楽器を触れて運ぶときから、立...
チェロと歩む チェロ弾きの日々の氣付きと学びの記録。 チェロと毎日をもっと自分らしく、心地よく楽しむために。 ~清野佳子のブログ...
ワークショップ2019、第1・2回:お知らせ(1) ① 9/15㈰ 第1回 立つ座る動きやすさと演奏/骨で支える ワンポイン...
最近早起きできていて、朝のラジオを聴いていました。解剖学者の養老孟子先生の昆虫の観察のお話がありました。 ・・・冬の乾燥している時期...