実習レッスンの中で。
今回はご趣味のバイオリン演奏についても何回かみていきました。
お悩みは、
練習もほとんどできないくらい、
演奏の終わるころとても手が痛くなる。
何気なく普段やっていること、
または必要だと思って一生懸命やろうとしていることの中で、
何を変えていけるのかを自分で見つけられるようになることは、
レッスンの中で大きなポイントになると思います。
実際にやりたいことについての考えを整理していきます。
例えば、「sfで大きな音を出したい。」
よくわからない、難しいと思うところに、
どんな興味を向けられるでしょうか。
こんな感じという印象がからきている、
動きの表す意図をだんだんと明確にしていきましょう。
音量を得るために必要なことはなんでしょう?
弓のスピード。
その音を1つ出すためにどれくらいの動きが必要でしょう?
弓の運びをシュミレーション。
音量の設定は、どのくらい前後の差があるのかな?
音符を刻みながら、ゆっくりやってみます。
これらのやり取りとその表現する動きの中から見えてきたことは、
音を大きくしようとするときの、
・胴体の動きと、楽器と腕の動きの様子、
・弓の動きと楽器の接触の様子、
・指の動きと弓の動きの関係性
などでした。
顕著に見えたのは、
全体的にいろいろと下向きに動かしながら、大きな音を出そうとしていたことでした。
演奏に必要な支えが機能しにくい動きがあるようです。
基本的な頭と脊椎やの関係性や、基本的な立つ・座る、持つ、見るなどの、
構えて演奏するまでの動きについてはこれまでに練習しました。
手の構造についても、図解を見て動きを試してみました。
そしてこの時の演奏のプランのために、
動きのそれぞれに必要な観察と、
自分全体の使いかたの新しいプランを実験していくと、
数回ですんなり奇麗な発音と気持ちよい響きが出ました。
「あー、1つ1つやっていけばいいんですね・・・ピアノも同じですね」
必要な道筋を立てていけるとき、
基本的なところに戻っていくように思われたようでした。
「練習するのが楽しくなりました。」と笑顔になりました。
こうして2人目の実習が終わりました。
10回を連続することで、時間をかけながら小さな動きも丁寧に考えていけるし、
お互いの考えも確認しながらアップデートしていけるのが良かったと思いました。
本来持っている自分全体の働き。
その機能的な動きを統合する私たちのシステムは、
体験によって得られ、そして考えによって働きます。
1つの音を生み出す中にある、意図。
1つの音から、その次の音へ。
やっていくことはとても複雑に思われますが、
自分全部が一緒に関わりあっていて、
そして見ていくのはシンプルな1つ1つの意図なんですね。
その繊細さが奥深くて、きりがなくて・・・。
とても興味深く、私たちを魅了し続けます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。