座ってから、
演奏するために足をどんなふうに起きなおそうか?
と考えることがあるのではないかしら。
座る前からの動きが、
チェロを演奏するときはもちろん、それ以外も、
その後の楽さや、動きやすさに関わっています。
***************
今日の実験です。
座る前に、スタンス(足の間の幅)を取ります。
股関節の幅くらいに足を開いてみたらどうでしょう?
その時の動きに意識を向けます。
***************
自分全体のプランを考える
まずは、自分全体を思い出して(いつも全体が一緒に働きます)
周りが見えていて(目が動くと頭も動く)
頭が脊椎の上でふんわりとバランスしながら(そうすると胴体が動きやすい)
胴体を頭の動きについていかせながら(そうすると脚が動きやすい)
情報
頭から胴体と腕の重さが股関節から足首へと、伝わっています。
床からの抗重力のサポートが、足から頭まで全体に上向きにあります。
***************
スタンスのプランを考える
頭が脊椎の上でふんわりとバランスしながら
足首の上に重さが乗っているようにと思って立ちます
①出す足のかかとを少し浮かせ、つま先を少し外向に膝の方向を合わせる
②股関節を思い、つま先を左右にさっさっと出す。
膝とつま先を同じ方向にして動くのは、安全で機能的なやり方です。
(膝を痛めた経験から、つくづく思い知りました)
③そこから座って(→座るプラン)
チェロを自分のところに持ってきて、その足・脚との関係性から弾いてみると、
全体の安定感、スムーズな動き出しが得られました。
***************
→座るプランを考える
いつも頭が脊椎のてっぺんでふんわりと動けて、
そうすることで自分全体が一緒についてきて、
膝はつま先の方に向きつつ、
足首、膝、股関節の脚の関節はたたまれて、
頭のてっぺんから尾骨までを思いつつ、
お尻が椅子の上に向かい、
座骨を椅子の上にそっとのせて、
股関節から胴体が動けると思って座る。
***************
こんなちょっとした繊細さで、やりやすさや響が全然違うかも
女性は膝をそろえる習慣もあると思うのですが、
座る時のスタンス、足・脚の動きを考えてみましょう。
バレエや合氣道では、足の出し方も大切な練習で基本的な技術だもの、
とあらためて思います。
試してみてね。
***************
実習生レッスンの生徒さんはおかげさまで満席になり、
募集を締め切りました。(2018.7.20)
興味を持ち、検討してくださった皆様、ありがとうございます。
そのあとは、ワークショップも開催予定です。
年末以降になると思います。
今日のような座り方についてや、
氣になる姿勢、腕の動き、演奏にまつわる動きのヒントなど、
一緒に実験してみます。
そちらの企画で、お会いしましょうね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ブログ過去記事